バイクの走り屋はどんなカスタムをしていた?

整備

走り屋のバイクはバリバリチューンしていると思われがち。
というのは、自分の経験上、峠で走り屋をやっている人間にハードなカスタムをやっている人は全然いなかった(中にはいたかもしれない)。
バイクだったら、マフラーとバックステップ、ブレーキパッドがせいぜいじゃないかな。
カスタムしたいけど先立つ物がないというのが本音。
理由は峠なんかじゃあ、接触や転倒はある意味日常茶飯事なので、いつ事故や故障が起こるかもしれないバイクにお金をかけるのは難しいよね。
何より修理代やタイヤ代、ガソリン代でカツカツなのに、カスタムに費用をかけるなんてとてもじゃないけど無理。
峠だとそれなりにパワーがあれば遊べるから、結局、ノーマルに近いほうが速いことをみんなわかっている。

やっていた?バイクのカスタム

走り屋がやっていたカスタムかというとYESとはいえないけど、紹介しておこう。

かちあげマフラー

マフラーサイレンサーを通常位置より上方に延長、または角度を変更しているもので、メーカーでは商品名につけていないはず。
見た目のカスタムで、あまり走りに影響しないから自己満足だね。

ケツ上げ

普通に乗る分にはメリットがないんじゃないかな。バイクは基本万人向けにセッティングされているから。
例外として前後のバランスを調整することで、その結果ケツ上げになるかもしれない。
ただ、きちんとセッティングを出さない限りメリットはないよ。
やりすぎるとスイングアームがチェーンで削れたり、リアのブレーキホースが引っ張られるとかあるから注意したいね。

しゃくり

ナンバープレートの角度を変えて後から見えにくくするというもの。
ナンバープレートを加工したりして、見えづらくすること自体が交通違法なので、捕まっちゃうし、車検も通らない。
今はやめたほうがいいカスタムだね。

どうしてカスタムしまくっていると思われているのか

じゃあ、走り屋のバイクがカスタムしているように見えるのはどうしてだと思う?
それは、事故ってバラバラになった外装をとりあえず社外品や流用パーツで形になるように修理しているのが、独自のカスタムとして見えるからかもしれない。
だから、よく見ると高いパーツなんて使っていないんだよね。カスタムすることよりとにかく自分の腕を磨くことに重点を置いていたかもしれない。
みんな速く走るために、少ないお金でやりくりしているんだよ。